新しいページ
- 2025年8月15日 (金) 21:51 Vlax-put (履歴 | 編集) [36バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「vlax-put-propertyになった。」)
- 2025年8月14日 (木) 12:26 Acet-general-props-set-pairs (履歴 | 編集) [1,074バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-general-props-set-pairs ''object'' ''properties'' ) ;機能 : エンティティオブジェクトを、プロパティで指定されたプロパティに設定する。 * vl関数使えるなら vlax-put-property 使った方がいいと思う。 ;引数 :* object … プロパティを反映する、エンティティ名 (ENAME) または (entget) リスト。 :* properties … プリパティリスト。(acet-general-props-g…」)
- 2025年8月14日 (木) 12:22 Acet-general-props-get-pairs (履歴 | 編集) [960バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (Acet-general-props-get-pairs ''object'' ) ;機能 : エンティティのプロパティのリストを返す。各プロパティは、そのリスト内の(dxf . value)形式のアイテムとして指定される。 * 取得できるプロパティが中途半端なので vl関数使えるなら vlax-get-property 使った方がいいと思う。 ;引数 :* object … プロパティを取得する、エンティティ名 (ENAME)…」)
- 2025年8月14日 (木) 12:06 Acet-general-props-set (履歴 | 編集) [838バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-general-props-set ''ss'' ''properties'' ) ;機能 : selectionsetのssに含まれるすべてのエンティティをpropertiesで与えられたプロパティに設定する。 ;引数 :* ss … 選択セット :* properties … プリパティリスト。(acet-general-props-get)によって返されるフォーマットでなければならない。 ;戻り値 : ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (set pr (acet-gener…」)
- 2025年8月14日 (木) 11:56 Acet-general-props-get (履歴 | 編集) [739バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-general-props-get ''object'' ) ;機能 : ("_layer" <layername> "_color" ...) のシーケンスとして、エンティティのプロパティを含むリストを返す。 : このシーケンスは(command)で直接使用できる。 ;引数 :* object … エンティティ名(ENAME)または(entget)リスト。 ;戻り値 : 変換された角度のラジアン値 ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-general-props…」)
- 2025年8月14日 (木) 10:36 Acet-geom-object-end-points (履歴 | 編集) [897バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-object-end-points ''ename'' ) ;機能 : エンティティenameの定義端点のリストを(ptA ptB)のフォーマットで返す。 ;引数 :* ename … エンティティ名 ;戻り値 : 定義端点のリスト。エンティティによって、2D/3D点が変わる。 ===MEMO=== * 3D オブジェクトは対象にしない方がいい。 (nil nil) が返ってきたりエラーになったりする。 ;サンプル…」)
- 2025年8月14日 (木) 10:31 Acet-geom-object-fuz (履歴 | 編集) [642バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-object-object-fuz ''ename'' ) ;機能 : ename の公差値を返す。 ;引数 :* ename … エンティティ名 ;戻り値 : 指定されたエンティティの公差値を返す(オブジェクトの寸法と位置に依存する)。 ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-object-fuz (car (entsel))) 1e-08 </pre> ----- 関連事項 * Expresstools関数 * acet-geom-object-end-points * acet…」)
- 2025年8月14日 (木) 10:28 Acet-geom-object-normal-vector (履歴 | 編集) [695バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-object-normal-vector ''ename'' ) ;機能 : ename の法線ベクトルを返す。 ;引数 :* ename … エンティティ名 ;戻り値 : ename が平面エンティティの場合はenameの法線ベクトルを返し、そうでない場合は(0 0 1)ベクトルを返す。 ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-object-normal-vector (car (entsel))) (0.0 0.0 1.0) </pre> ----- 関連事項 * Expresstoo…」)
- 2025年8月14日 (木) 10:25 Acet-geom-object-point-list (履歴 | 編集) [3,486バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-object-point-list ''ename'' ''smoothness'') ;機能 : エンティティ ename の定義点の一覧を、形式 (pt1 pt2 ... ptN) で返す。 ;引数 :* ename … エンティティ名 :* smoothness … エンティティをラスタライズする際の滑らかさを定義する実数値。NIL の場合、内部のデフォルト値が使用される。 ;戻り値 : 定義点の一覧の点リスト。エンティテ…」)
- 2025年8月14日 (木) 10:12 Acet-geom-vertex-list (履歴 | 編集) [1,657バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-vertex-list ''ename'') ;機能 : 指定されたエンティティ(POLYLINEまたはLWPOLYLINE)の定義ポイントのリストを返す。 ;引数 :* ename … entity は次のいずれか。 ::* a) ename: 結果の点は現在の UCS に変換される。 ::* b) (entsel) lst: 結果の点は現在の UCS に変換される ::* c) (ename toCS) のリスト: 結果の点は toCS で定義された UCS に変換され…」)
- 2025年8月14日 (木) 09:12 Acet-geom-vector-scale (履歴 | 編集) [680バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-vector-scale ''vec'' ''scale'' ) ;機能 : ベクトル vec を scale で拡大縮小したベクトルを返す ;引数 :* vec … 2D/3Dのベクトルリスト。 :* scale … 倍率の実数 ;戻り値 : 結果のベクトル、常に3D。 ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-vector-scale '(0 0 0) 10) (0 0 0) (acet-geom-vector-scale '(10 10) 10) (100 100 0.0) (acet-geom-vector-scale '(10 10) (* 0.5 (…」)
- 2025年8月14日 (木) 08:52 Acet-geom-vector-side (履歴 | 編集) [1,130バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-vector-side v1 v2) (acet-geom-vector-side pt pA pB) ;機能 : 点 pt が方向ベクトル pA->pB に対してどの側にあるかを調べる。 ;引数 :* pt … 調べる点の座標リスト :* pA … 方向ベクトルの始点座標リスト :* pB … 方向ベクトルの終点座標リスト ;戻り値 : pt が方向ベクトルの「左側」(数学的に正の方向)にある場合、1.0 を返し、「右側…」)
- 2025年8月14日 (木) 08:40 Acet-geom-vector-parallel (履歴 | 編集) [734バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-vector-parallel v1 v2) ;機能 : ベクトル v1 と v2 が平行であれば T を返し、そうでなければ NIL を返す。 ;引数 :* v1 … ベクトル座標リスト :* v2 … ベクトル座標リスト ;戻り値 : ベクトル v1 と v2 が平行であれば T 、そうでなければ nil。 ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-vector-parallel '(1 1) '(2 2)) T (acet-geom-vector-parallel…」)
- 2025年8月14日 (木) 06:37 Vsmin (履歴 | 編集) [658バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 3D 点 * 保存先: 図面 * 初期値: 不定 現在のビューポートの仮想スクリーンの左下コーナーを格納する。(読み込み専用) UCS 座標で表される。 ---- '''関連事項''' :* acet-geom-view-points LISP関数(ユーザ座標値に変換) :* extmin システム変数 :* extmax システム変数 :* limmin システム変数 :* limmax システム変数 :* limits…」)
- 2025年8月14日 (木) 06:37 Vsmax (履歴 | 編集) [658バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 3D 点 * 保存先: 図面 * 初期値: 不定 現在のビューポートの仮想スクリーンの右上コーナーを格納する。(読み込み専用) UCS 座標で表される。 ---- '''関連事項''' :* acet-geom-view-points LISP関数(ユーザ座標値に変換) :* extmin システム変数 :* extmax システム変数 :* limmin システム変数 :* limmax システム変数 :* limits…」)
- 2025年8月14日 (木) 06:32 Extmin (履歴 | 編集) [894バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 3D 点 * 保存先: 図面 * 初期値: 不定 オブジェクト範囲の左下点が格納される。(読み込み専用) 新しいオブジェクトを描くと、オブジェクト範囲は自動的に広がる。 図形範囲が狭くなるのは、ZOOM[ズーム]コマンドの[図面全体(A)]または[オブジェクト範囲(E)]オプションを実行した場合のみ。 このシステム変数の値は、現在…」)
- 2025年8月14日 (木) 06:32 Extmax (履歴 | 編集) [958バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 3D 点 * 保存先: 図面 * 初期値: 不定 オブジェクト範囲の左下点が格納される。(読み込み専用) 新しいオブジェクトを描くと、オブジェクト範囲は自動的に広がる。 図形範囲が狭くなるのは、ZOOM[ズーム]コマンドの[図面全体(A)]または[オブジェクト範囲(E)]オプションを実行した場合のみ。 このシステム変数の値は、現在…」)
- 2025年8月14日 (木) 06:27 Limmax (履歴 | 編集) [695バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 2D 点 * 保存先: 図面 * 初期値: 12.0000,9.0000 (フィート/インチ)または 420.0000,297.0000 (メートル) 現在の空間のグリッド範囲の右上の点が、ワールド座標で格納される。 LIMMAX は、ペーパー空間がアクティブで、用紙の背景または余白が表示されている場合は読み込み専用。 ---- '''関連事項''' :* extmin システム変数 :* extmax…」)
- 2025年8月14日 (木) 06:26 Limmin (履歴 | 編集) [626バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 2D 点 * 保存先: 図面 * 初期値: 0.0000,0.0000 現在の空間のグリッド範囲の左下の点が、ワールド座標で格納される。 LIMMIN は、ペーパー空間がアクティブで、用紙の背景または余白が表示されている場合は読み込み専用。 ---- '''関連事項''' :* extmin システム変数 :* extmax システム変数 :* limmin システム変数 :* limmax…」)
- 2025年8月14日 (木) 05:59 Acet-geom-view-points (履歴 | 編集) [957バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 :(acet-geom-view-points) ;機能 : 現在の画面領域の2つの範囲点を、現在のユーザー座標系(UCS)に変換したリストを返す。 ;引数 :* なし ;戻り値 : ユーザー座標系(UCS)に変換された領域座標の対角点リスト ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-view-points) ((80.5853743854216 -101.136531021658 -109.584210959316) (1160.82323357658 420.083209508883 -109.584210…」)
- 2025年8月13日 (水) 13:24 Acet-geom-vector-add (履歴 | 編集) [816バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 :(acet-geom-vector-add ''Vec'' ''addVec'') ;機能 : ベクトル addVec をベクトル vec に追加し、新しいベクトルを返す。 ;引数 :* Vec … ベクトル座標リスト :* addVec … 追加するベクトル座標リスト ;戻り値 : addVec を追加したベクトル Vec の値 ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> ; XY平面からXZ平面への角度 (acet-geom-vector-add '(10 10) '(12 15 0)) (22 25 0.0)…」)
- 2025年8月12日 (火) 15:48 Acet-geom-pline-arc-info (履歴 | 編集) [837バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-pline-arc-info ''p1'' ''p2'' ''bulge'' ) ; 機能 : ポリラインの弧の定義データを、p1、p2、およびbulge値を指定して、以下の形式で返す。 : (中心点 半径 角度変化量 開始角度 終了角度)。 ; 引数 :* p1 … 弧の開始座標点 :* p2 … 弧の終了座標点 :* bulge … ふくらみの実数 ; 戻り値 : 弧のリスト (中心座標点 半径(実数) 角度変化…」)
- 2025年8月12日 (火) 15:22 Acet-geom-point-inside (履歴 | 編集) [931バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-point-inside ''pt'' ''ptList'' ''halfwidth'') ; 機能 : 指定された点 pt が ptList で定義された帯域内に含まれるかどうかを、halfwidthを使用して判定する。 ; 引数 :* pt …評価する座標点リスト :* ptList… pt が範囲に入っているかを判定する座標点リスト :* halfwidth … 半値 ; 戻り値 : 範囲内なら T、それ以外なら nil を返す。だと思わ…」)
- 2025年8月12日 (火) 12:13 Acet-geom-point-rotate (履歴 | 編集) [993バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-point-rotate ''pt'' ''refPoint'' ''rotAngle'') ; 機能 : 指定されたポイント pt を基準点 refPoint を中心に角度 rotAngle で回転させて作成したポイントを取得する。 ; 引数 :* pt … 回転する点の座標点リスト :* refPoint … 回転の基点になる座標点リスト :* rotAngle … 回転角度のラジアン値 ; 戻り値 : 回転された pt の座標点リスト ; サ…」)
- 2025年8月12日 (火) 12:08 Acet-geom-point-scale (履歴 | 編集) [810バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-point-scale ''toPoint'' ''fromPoint'' ''scale'') ; 機能 : fromPoint から toPoint へのベクトルを scale でスケーリングして作成し、fromPoint に適用した点を返す。 ; 引数 :* toPoint … ベクトル先の座標点リスト :* fromPoint … ベクトル元の座標点リスト :* scale … 倍率。NIL の場合、1.0 が使用される。 ; 戻り値 : スケーリングされた座標点リ…」)
- 2025年8月12日 (火) 10:56 Acet-geom-rect-points (履歴 | 編集) [1,026バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-rect-points ''p1'' ''p2'' ) ; 機能 : p1 と p2 で定義される矩形の「矩形コーナー点」から矩形の4点を座標リストを作成する。 ; 引数 :* p1 … 矩形コーナーの座標点 :* p2 … p1の対角コーナーの座標点 ; 戻り値 : (左下 右下 右上 左上 左下) の点リストを返す。 : ってなってるけど、座標の大小は考慮していないようで4点の座標…」)
- 2025年8月12日 (火) 10:36 Acet-geom-list-extents (履歴 | 編集) [762バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-list-extents ''pointlist'' ) ; 機能 : ポイントリストに指定されたすべてのポイントの範囲を返す。 ; 引数 :* pointlist … 2D/3Dの座標点リスト(混ざってもOK)。 ; 戻り値 : 左下と右上点のリストを返す。 点リスト内のすべての点が3D点の場合は、3D点リストが返る。 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-list-extents '((0 0 0) (…」)
- 2025年8月12日 (火) 09:44 Acet-geom-vector-d-angle (履歴 | 編集) [679バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 :(acet-geom-vector-d-angle ''v1'' ''v2'') ;機能 : 2つのベクトル v1 と v2 間の角度を返します。3次元ベクトルにも対応。 ;引数 :* v1 … ベクトル座標リスト :* v2 … ベクトル座標リスト ;戻り値 : v1 と v2 間の角度(ラジアン値) ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> ; XY平面からXZ平面への角度 (acet-geom-vector-d-angle '(0 0 1) '(0 1 0)) 1.5707963267949 ;90度だ…」)
- 2025年8月12日 (火) 09:38 Acet-geom-m-trans (履歴 | 編集) [1,032バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 :(acet-geom-m-trans ''pointlst'' ''from'' ''to'') ;機能 : pointlst から変換された点のリストを返す; (trans point from to) を pointlst の各点に適用する。 ;引数 :* pointlst … 角度 :* fromCS … 変換元座標系の数値 :* toCS … 変換先座標系 ::* fromCS,toCS の値:0 = WCS(ワールド座標系), 1 = UCS(ユーザ座標系), 2 = DCS (ディスプレイ座標系), 3 = PDCS(ペーパー…」)
- 2025年8月12日 (火) 09:34 Acet-geom-angle-trans (履歴 | 編集) [925バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 :(acet-geom-angle-trans ''angle'' ''fromCS'' ''toCS'') ;機能 : fromCS から toCS座標系に変換した角度を返す。 ;引数 :* angle… 角度 :* fromCS … 変換元座標系の数値 :* toCS … 変換先座標系 ::* fromCS,toCS の値:0 = WCS(ワールド座標系), 1 = UCS(ユーザ座標系), 2 = DCS (ディスプレイ座標系), 3 = PDCS(ペーパー空間ディスプレイ座標系) ;戻り値 : 変換…」)
- 2025年8月12日 (火) 09:12 Acet-geom-self-intersect (履歴 | 編集) [1,087バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 :(acet-geom-self-intersect ''ename1'' ''ename2'' ''flags'' ) ;機能 :エンティティename1とentity2のすべての交点を返す。 ;引数 :*ename1 … エンティティ名。 :*ename2 … エンティティ名。 :*flags … ビットコードのフラグ。 ::*bit 0 (1) : エンティティ1 を仮想的に拡張する。 ::*bit 1 (2) : エンティティ2 を仮想的に拡張する。 ;戻り値 :ename1とentity2のすべて…」)
- 2025年8月12日 (火) 08:40 Acet-geom-intersectwith (履歴 | 編集) [2,279バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 :(acet-geom-intersectwith ''ename1'' ''ename2'' ''flags'' ) ;機能 :エンティティename1とentity2のすべての交点を返す。 ;引数 :*ename1 … エンティティ名。 :*ename2 … エンティティ名。 :*flags … ビットコードのフラグ。 ::*bit 0 (1) : エンティティ1 を仮想的に拡張する。 ::*bit 1 (2) : エンティティ2 を仮想的に拡張する。 ;戻り値 :ename1とentity2のすべて…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2025年8月11日 (月) 22:33 Acet-geom-pixel-unit (履歴 | 編集) [635バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-pixel-unit) ; 機能 : 現在の表示倍率に対するピクセルの大きさを dwg 単位で返す。 ; 引数 :* なし ; 戻り値 : 1ピクセル: dwgの長さ ===MEMO=== * ズーム状況により変わる。 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-pixel-unit) 1.00424480975304 ; ミリ単位の場合、1ピクセル≒1ミリの状態 </pre> ----- 関連事項 * Expresstools関数 Cat…」)
- 2025年8月11日 (月) 20:58 Acet-geom-zoom-for-select (履歴 | 編集) [1,082バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-zoom-for-select pntlist ) ; 機能 : 座標点リスト pntlist 内のすべての点が画面上に表示されているかどうかを確認する。 ; 引数 :* pntlist … 座標点リスト ; 戻り値 : 座標点リスト pntlist 内のすべての点が作図領域上に表示されていると NILを返す。 : 作図領域上外だと、pntlist内のすべての点が画面上に表示されるように、Zoom/Window…」)
- 2025年8月11日 (月) 20:25 Acet-geom-image-bounds (履歴 | 編集) [1,054バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-image-bounds ''ename'' ) ; 機能 : 画像エンティティの境界点をリストとして返す。 ; 引数 :* ename … イメージエンティティのename ; 戻り値 : 画像エンティティの境界点をリスト(左下点 右下点 右上点 左上点 左下点)。 ===MEMO=== * 左下点 が最初と最後で 2つある理由は不明。 * イメージは、参照、OLEどちらも対象にできるが…」)
- 2025年8月11日 (月) 19:00 Acet-geom-cross-product (履歴 | 編集) [801バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-cross-product ''v1'' ''v2'') ; 機能 : ベクトルv1とv2の積ベクトル(v1とv2で定義される平面の法線ベクトル、3つの実数リスト)を返す。 ; 引数 :* v1 … ベクトルリスト。 :* v2 … ベクトルリスト。 ; 戻り値 : v1,v2のベクトル積のリスト ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> ; XZ平面とYZ平面の積 (acet-geom-cross-product '(0.0 -1.0 0.0) '(-1.0 0.0…」)
- 2025年8月11日 (月) 17:16 Acet-geom-z-axis (履歴 | 編集) [616バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-object-z-axis) ; 機能 : 現在のUCSのZベクトルを返す((getvar "UCSXDIR")と(getvar "UCSXDIR")のクロス積)。 ; 引数 :* なし ; 戻り値 : Zベクトルのリスト ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-z-axis ) (0.0 0.0 1.0) ; UCSがXY平面(=WCS)の場合 (0.0 -1.0 0.0) ; UCSがXZ平面の場合 (-1.0 0.0 0.0) ; UCSがYZ平面の場合 </pre> ----- 関連事項 * Expresstools関…」)
- 2025年8月11日 (月) 17:12 Acet-geom-object-z-axis (履歴 | 編集) [822バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-object-z-axis ''elist'') ; 機能 : entityが平面entityであれば、entity data elistで指定されたentityの法線ベクトルを返し、そうでなければ(0 0 1)ベクトルを返す。 ; 引数 :* elist … エンティティリスト ; 戻り値 : 法線ベクトル座標リスト (DXFの210番拾うのと同じ) ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-object-z-axis (entget (car (entsel)…」)
- 2025年8月11日 (月) 17:02 Acet-geom-delta-vector (履歴 | 編集) [610バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-delta-vector ''p1'' ''p2'') ; 機能 : p1からp2までのベクトル(相対座標)を3つの実数のリストとして返す。 ; 引数 :* p1 … 座標点リスト。 :* p2 … 座標点リスト。 ; 戻り値 : p1からp2までのベクトル(相対座標)リスト ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-delta-vector '(1.0 6 0) '(10.0 5.0 0)) (9.0 -1.0 0) </pre> ----- 関連事項 * Expr…」)
- 2025年8月11日 (月) 16:35 Acet-geom-unit-vector (履歴 | 編集) [957バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-unit-vector ''p1'' ''p2'') ; 機能 : p1からp2までのベクトルの単位ベクトル(長さは1.0)を返す。 ; 引数 :* p1 … 座標点リスト。 :* p2 … 座標点リスト。 ; 戻り値 : 単位ベクトル座標値 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-unit-vector (getpoint) (getpoint)) (1.0 0.0 0.0) (setq unt (acet-geom-unit-vector (getpoint) (getpoint))) ; p1->p2 が 60度だった…」)
- 2025年8月11日 (月) 15:51 Acet-geom-midpoint (履歴 | 編集) [204バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-midpoint ''p1'' ''p2'') ; 機能 : acet-geom-midpointを参照 ----- 関連事項 * Expresstools関数 Category:AutoLISP Category:BricsCADのLISP」)
- 2025年8月11日 (月) 15:50 Acet-geom-mid-point (履歴 | 編集) [760バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-mid-point ''p1'' ''p2'') ; 機能 : 与えられた点p1とp2の中点を返す。 ; 引数 :* p1 … 座標点リスト。 :* p2 … 座標点リスト。 ; 戻り値 : 中点の座標点リスト。 : p1とp2の両方が3D点である場合は3D点として、p1またはp2のどちらかが2D点のみの場合は2D点が返る。って書いてあるけど3D 点が返ってきとるで。 ; サンプル <pre class="bru…」)
- 2025年8月11日 (月) 15:45 Acet-geom-is-arc (履歴 | 編集) [840バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-is-arc ''p1'' ''p2'' ''p3'' ''p4'' ''fuz'' ) ; 機能 : 与えられた4点 p1 p2 p3 p4 が有効な円弧/円を定義しているかどうかを検証する。 ; 引数 :* p1 … 座標点リスト。 :* p2 … 座標点リスト。 :* p3 … 座標点リスト。 :* p4 … 座標点リスト。 :* fuz … 許容差の実数。NILの場合は許容差0.0が使用される。 ; 戻り値 : 4点が円弧/円に属する場…」)
- 2025年8月11日 (月) 14:42 Acet-geom-textbox (履歴 | 編集) [1,082バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-textbox ''textobject'' ''offset'') ; 機能 : textobject で指定された Text または AttributeDefinition または Attribute または MText の 4 つの境界矩形点のリストを返す。 ; 引数 :* textobject … ename または (entget) リスト。 :* offset … 境界矩形を拡張するために適用されるオフセットの実数。 ; 戻り値 : 算出された境界矩形点のリスト。 ; サン…」)
- 2025年8月11日 (月) 03:48 Acet-geom-calc-arc-error (履歴 | 編集) [880バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-calc-arc-error ''param'' ) ;機能 : 入力パラメーター param に基づいて内部計算用のエラー係数を計算する。 : 「アプリケーションコードでは使用しないでください。」っていうことでテスト用だと思われるが詳細は不明。 ;引数 :*param … パラメータ ;戻り値 : T分布ベースの値? =====サンプル===== ファイル:Acet-geom-arc-bulge.png|…」)
- 2025年8月11日 (月) 02:46 Acet-geom-arc-bulge (履歴 | 編集) [1,108バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 :(acet-geom-arc-bulge ''center'' ''p1'' ''deltaang'') ;機能 :指定された差角 deltaang に対する膨らみ値を返す。引数 center と p1 は(実質的に不要なので)使用されない。 :膨らみは、弧のセグメントの包含角の 1/4 の接線。弧が起点から終点に向かって時計回りに進む場合、負の値になる。 :膨らみが 0 の場合、直線セグメントを表し、膨らみが 1 の…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2025年8月11日 (月) 02:28 Acet-geom-arc-center (履歴 | 編集) [810バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 :(acet-geom-arc-center ''p1'' ''p2'' ''p3'') ;機能 :p1,p2,p3関数は、3点p1,p2,p3で指定された円弧または円の中心点座標を返す。 ;引数 :*p1 … 3D点リスト :*p2 … 3D点リスト :*p3 … 3D点リスト ;戻り値 :3点円弧の中心点座標リスト =====サンプル===== 中央|サムネイル|Acet-geom-arc-centerのサンプル <pre class="brush:autolisp;"> (s…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2025年8月11日 (月) 02:19 Acet-geom-arc-d-angle (履歴 | 編集) [931バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 :(acet-geom-arc-d-angle ''center'' ''p1'' ''p2'' ) ;機能 :中心点 center->p1 ベクトルと 中心点 center->p2 ベクトル間の角度を返す。角度の単位はラジアン。 ;引数 :*Center … 中心点の3D点リスト :*p1 … 3D点リスト :*p2 … 3D点リスト ;戻り値 : =====サンプル===== ファイル:Acet-geom-arc-d-angle.png|代替文=Acet-geom-arc-d-angle の角度取得イメージ|中央|サムネ…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2025年8月10日 (日) 05:07 Acet-list-remove-duplicate-points (履歴 | 編集) [1,634バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-list-remove-duplicates-points ''datalist'' ''fuz'' ) ; 機能 : datalist から許容差 fuz を考慮した同じ値を取り除いたリストを返す。 ; 引数 :* datalist … 評価するリスト :* fuz … 許容誤差 ; 戻り値 : 重複が取り除かれた datalist のリスト。lst が NIL の場合は NIL を返す。 ===MEMO=== * 除去はリスト値の最初から処理されるのでリスト値の順番に…」)
- 2025年8月10日 (日) 05:06 Acet-list-remove-duplicates (履歴 | 編集) [1,677バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-list-remove-duplicates ''datalist'' ''fuz'' ) ; 機能 : datalist から許容差 fuz を考慮した同じ値を取り除いたリストを返す。 ; 引数 :* datalist … エンティティ名のリスト :* fuz … 許容誤差 ; 戻り値 : 重複が取り除かれた datalist のリスト。lst が NIL の場合は NIL を返す。 ===MEMO=== * 除去はリスト値の最初から処理されるのでリスト値の順…」)